Autodesk Revitは本当に難しいのか?初心者が知っておくべき6つのポイント

Autodesk Revitは本当に難しいのか?初心者が知っておくべき6つのポイント

「Revitって難しそう…」そう思っている方も多いのではないでしょうか?

確かに、従来の2D CAD(AutoCADなど)に慣れている方にとって、Revitは最初戸惑うかもしれません。でも、なぜ「難しい」と感じるのか、その理由を理解すれば、きっと学習のコツが見えてくるはずです。

TOPICS

そもそもRevitって何?

Revitは単なる「図面作成ソフト」ではありません。BIM(Building Information Modeling)という、建物の情報を3Dモデルで管理するシステムです。

従来のCADが「紙に図面を描く」感覚だとすれば、Revitは「コンピューター上で実際に建物を作る」感覚に近いものです。

Revitが「難しい」と感じる6つの理由

1. 考え方の違いに慣れが必要

  • 従来のCAD:平面図、立面図など、別々の図面を個別に作成
  • Revit:1つの3Dモデルから、すべての図面を自動生成

この違いに慣れるまで時間がかかります。でも慣れてしまえば、一度の修正で全ての図面が自動更新される便利さを実感できるでしょう。

2. 画面の使い方が独特

つまづきポイント

  • たくさんのメニューやパネルがある
  • 1つの操作が複数の図面に影響する
  • ビュー(表示画面)の管理が複雑

コツ:最初は基本的な操作だけ覚えて、徐々に機能を増やしていくことです。

3. 「ファミリ」という概念の理解

Revitでは「ファミリ(Family)」という部品の概念が重要です。

ファミリとは:ドア、窓、柱など、建物の部品一つ一つのことですが、建具などのモノに限らず壁や床、レベル記号や通り芯などもファミリといいます。

なぜ難しいのか

  • 既存のファミリだけでは限界がある
  • オリジナルのファミリを作るには専門知識が必要
  • 日本の建築基準に合うファミリが少ない

4. 初期設定の重要性

Revitは最初の設定(テンプレート)が非常に重要です。

  • 海外製ソフトなので、日本の図面表現に合わせるのが大変
  • 適切な設定をしないと、後で大幅な修正が必要

解決策:日本向けにカスタマイズされたテンプレートを使用することです。

5. パソコンの性能要求が高い

Revitは3Dモデルを扱うため、それなりのパソコン性能が必要です。

推奨スペック:

  • 高速CPU
  • メモリ32GB以上
  • 高性能グラフィックカード

古いパソコンでは動作が重く、作業効率が下がってしまいます。

6. 学習資料の問題

よくある悩み

  • 情報が多すぎて何から学べばいいか分からない
  • 初心者向けの体系的な教材が少ない
  • 日本語の情報が断片的

まとめ:Revitは「CADソフト」ではなく「建築情報システム」

Revitの本質を理解すれば、学習の方向性が見えてきます。

  • 従来の考え方:「図面を描く」
  • Revitの考え方:「建物の情報を管理する」

この違いを理解し、モデル思考に慣れることが、Revit習得の第一歩です。

学習のコツ

  1. 基本操作から始める:いきなり複雑な機能を使わず、基本的な壁、床、屋根の作成から
  2. 小さなプロジェクトで練習:簡単な建物から始めて、徐々に複雑なものに挑戦
  3. 適切なテンプレートを使う:日本向けにカスタマイズされたものを選ぶ
  4. ファミリは段階的に学習:最初は既存のファミリを使い、慣れてからオリジナル作成に挑戦

Revitを始めたいけれど、ちょっと不安な方へ
Revitに興味はあるけれど、「難しそう」「何から始めればいいか分からない」と感じていませんか?
そんな方のために、基本操作を気軽に体験できるeラーニングをご用意しています。

困ったときの解決策

特に「ファミリ」と「テンプレート」の問題は多くの方が抱える課題です。弊社では、この問題の解決や業務効率化に焦点をあててAReX-Styleを開発しております。

ファミリでお困りの方は、こちらの記事もぜひご参考ください:

Revitは確かに学習コストが高いソフトですが、習得できれば建築設計の効率が大幅に向上します。焦らず、段階的に学習を進めていけば、きっと使いこなせるようになるでしょう。

AReX-Styleは30日間の無料トライアルをご準備しています。

TOPICS