【初心者向け】Revitの「ファミリ」が難しい理由とは?

【初心者向け】Revitの「ファミリ」が難しい理由とは?

Autodesk Revit(オートデスク・レヴィット)を使っていて、

「ファミリがよくわからない…」
「編集してたらすぐエラーになる!」

と感じたことはありませんか?

この記事では、Revit初心者がつまずきやすい「ファミリが難しい理由」を6つに整理してわかりやすく解説します。

TOPICS

1. ファミリの仕組みが複雑で抽象的

Revitファミリは単なるパーツではなく、「パラメトリック(可変)」な3Dオブジェクトです。

  • 幅や高さを変更できるパラメータ設計
  • 材質・表示・動作まで細かく制御可能

柔軟な設計ができる反面、仕組みの理解に抽象思考が求められます

2. 専用エディタと多くの概念が必要

ファミリの編集は、通常のモデリングとは異なる専用エディタを使います。

  • UIが独立していて最初は戸惑う
  • 参照面・拘束・パラメータなど覚える用語が多い
  • ちょっとした設定ミスでエラーになる

3. ファミリの種類が多すぎて混乱する

Revitには以下のように複数のファミリが存在し、用途が異なります。

ファミリの種類特徴
システムファミリ壁・床、天井など、ロードすることや独立したファイルとして作成できない
コンポーネントファミリドア・窓・家具など、ファミリテンプレートを用いてユーザで作成可能
インプレースファミリ独特のデザイン形状を作成する際に利用
作成したプロジェクト内でのみ使用可能

最初はどれを使うべきか迷いがちです。

4. パラメータ設定の難しさ

寸法や配置などをパラメータで制御できるのがRevitの強みですが…

  • 複雑な条件になるとエラーが発生しやすい
  • ネスト構造(ファミリの中にファミリ)では論理設計が必須

意図通りに動かすには試行錯誤が必要です。

5. 作成後の再利用・管理が大変

  • 同じカテゴリでもプロジェクトやメーカーごとに別のファミリが必要
  • 構造が複雑になると修正や再利用が難しい
  • 他人が作ったファミリは中身の理解が困難

メンテナンス性を意識した設計が求められます。

6. 日本仕様への対応が手間

  • Revitは海外仕様が基本なので、日本の図面表現に対応しづらい
  • 建具記号や仕上表など、日本独自の要素を整備する必要あり

日本の設計実務に合わせるには、独自の工夫と設定が必要です。

まとめ:Revitファミリが難しい理由は多層的

観点難しい理由
概念パラメトリック制御が前提で複雑
操作ファミリエディタの使い方が独特
種類ファミリの分類が多く混乱しやすい
論理条件設定やネスト構造の設計が難しい
管理再利用やメンテナンスに手間がかかる
実務日本の建築基準に合っていないことが多い

ファミリの悩みを解決する「AX-Family / AX-Family Library」

  • AX-Family:ファミリの作成・管理を効率化
  • AX-Family Library:日本仕様に最適化された実用ファミリライブラリー

こうした悩みを解決するために、弊社ではRevit専用の効率化ツール

を提供しています。

Revitを始めたいけれど、ちょっと不安な方へ
Revitに興味はあるけれど、「難しそう」「何から始めればいいか分からない」と感じていませんか?
そんな方のために、基本操作を気軽に体験できるeラーニングをご用意しています。

🔗 関連記事


Revitのファミリ設計や導入に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
初心者の方でもスムーズに導入できるサポートをご提供しています。

TOPICS